男性ホルモンとは?
男性ホルモンは別名「テストステロン」と呼ばれ、
筋肉を増強したり精神活動を活発にする働きがあることが、
一般的に知られています。
また、NO(一酸化窒素)を供給して、
血管機能を正常に保つことや、酸化ストレスを抑える役割もあります。
男性ホルモンが減少するとどうなるか?
男性ホルモンが減少すると、以下のような症状がでます。
- 不安
- いらいら
- 性欲減退
- 集中力・記憶力の低下
- 加齢性性腺機能低下症候群
- LOH症候群(LOH: late-onset hypogonadism)
男性ホルモンとEDの関係
男性ホルモンが減ると、NO(一酸化窒素)の供給量が減るため、
EDとなる可能性が高まります。
勃起をするのには・・・。
ペニスの血管が拡張したところに、大量の血液が流れ込む必要があります。
実は、血管の拡張を助けるのが一酸化窒素(NO)なのです。
参考:勃起のメカニズム
つまり、体内の一酸化窒素(NO)の量が減ると、
ペニスの血管がうまく拡張できずに「ED」になってしまいます。
男性ホルモンは、酸化ストレスを抑える役割もあるため、
なおさらEDに効果的です。
EDを改善するためにも、体内の男性ホルモンの量を正常値に保つことが重要です。
男性ホルモン減少によるED改善方法は?
- 男性ホルモンを投与する。
- 食生活を改善する。