「血管年齢」とは?
「血管年齢」という言葉を聞いたことがある方も
いるのではないでしょうか?
「血管年齢」とは、ずばり血管の年齢のことを言います。
当然、実際の年齢とは違います。
血管が老化すると、血流が悪くなり、
酸素や栄養がからだ全身に送ることが難しくなり、
内蔵の機能や肉体が衰えてしまいます。
そして、実感として「老い」を感じるのです。
人間は、血管から年をとっていくとも言えます。
逆に、血管を若く保てれば、いつまでも若くいられるのです。
「血管年齢」により、どのようなことが分かるのか?
動脈硬化が、どのぐらい進んでいるのかを知ることができます。
動脈硬化が進むと、下記のような病気を患う可能性が高まります。
- ED
- うつ病
- 生活習慣病
- 記憶力の低下
- 高血圧
- 頻尿
「血管年齢」とEDの関係
一酸化窒素(NO)は、血管を拡張する役割があります。
ですから、体内の一酸化窒素(NO)の量を増やすことが、
「血管年齢」を若返らせることに繋がります。
「血管年齢」を若返らせることは、EDの治療にも繋がるのです。
「血管年齢」を若返らせるには?
①食生活
肉料理中心の食生活から、魚料理中心の食生活にシフトすると「血管年齢」は若返ります。
体に良いとされている乳製品や果物も、食べ過ぎると血管に悪影響を与えるので、
適度に取るように注意してください。
②運動
激しい運動(無酸素運動)をすると、血管が収縮してしまい、
「血管年齢」が上がってしまいます。(例:フットサルなどの激しいスポーツ)
有酸素運動は、血管を拡張してくれるので、
「血管年齢」は下がります。(例:水泳、ウォーキング)